だれかと仕事の話しをするとき、
「相手が論理志向かどうか」を見極めたいと思う場合、私は
「対偶を意識して話しているかどうか」
に着目します。
論理の世界では、A->B(AならばB)が真であるとき、必ず 「not A → not B」(非Bならば非A)も真になります。
例:
「人間ならば → 生物である」の対偶は「生物でないなら → 人間ではない」となります。
もっと卑近な例でいえば
「イケメンならば → 彼女がいる」という命題があるとします。
これは一見、正しい(真)であるように思えます。
しかし対偶を取って
「彼女がいないなら → イケメンではない」と考えるとき、
いや、それは違うかも、というように思考が進みます。イケメン(ルックスがいいひと)であっても、「性格が悪い」「たまたまその時期は独り身である」「同性愛者である」などの理由で、彼女がいない、ということは十分ありうるからです。このように対偶を使えば、自分が本当に正しいことを言っているのかを自己チェックすることができます。
ジャストで対偶でないにせよ、話の節々に「対偶ぽい」論理展開が感じられる場合、「お、この人は論理思考だな」と判断します。
逆に、「AならばB、ということはC、だったらDでしょ」と順列の論理はいうものの、そのウラ、たとえば「非Dなら非Cが成り立つわけで」みたいな逆流の論理検証をしない人は、「理屈が好きなひと」かもしれませんが「論理志向のひと」とは見なしません。
対偶を意識しているということは、「必要条件」「十分条件」を意識していることの証でもあります。
「対偶」「必要/十分条件」を意識して話しているということは、
「自分の発言が正しいかどうか、話しながら自己チェックを加えている」
ということです。こういう人とであれば、精密、厳密な会話が期待できます。
インフォーマルロジックについて久しぶりに調べてみようと思ったら、ここにたどり着きました。
購入を促すのなら非論理的な状態を作り出すのが好ましいのだとは思いますが、こちらの『相手が論理的な人か否かを判別する』方法はとても参考になりました。
ありがとうございます!