※ カスタマワイズ 企業公式サイト:クリック
※ 事例制作サービス案内(価格表):クリック
※ お問い合わせ:クリック

密室の恋愛映画をスタンリーキューブリックのホラー映画の文法で撮ったらこうなった ~ 『シャネル&ストラヴィンスキー』

ちがうものとちがうものを掛け合わせると新しい物ができます。
オシャレと恋愛と芸術とホラーとパンフォーカスを混ぜるとこうなるという映画を観ました。


20世紀初頭の有名服飾家ココ・シャネルと前衛作曲家イゴール・ストラヴンスキーの不倫愛を描いた、『シャネル&ストラヴィンスキー』という映画です。

黒と白のモノトーンを基調にしたシャネルの別荘をはじめ、大変に美麗なセットを、ゆっくりとロールするカメラワークで撮っていく美しい映像が特徴の映画です。

映画前半では、シャネルが「わたしの別荘に来て作曲に打ち込めばいい」と口説いて、結局、ストラヴィンスキー夫妻と四人の子供達を、別荘に招きいれて、住まわせます。この時点では、シャネルとストラヴィンスキーはまだ関係していません。

ここから、観客は、奥さんが一つ屋根の下に住んでいるのに、いったいいつどうやって関係が発生するのかとハラハラしながら見守るわけですが、その過程を描く前半1時間のカメラワークや編集は、無人の廊下を静かにカメラがクローズアップしていったり、完全にホラー映画のそれでした。

シャネルとストラヴィンスキーのただならぬ関係に気づいた奥さんが途中から、静かな生き霊のように変化していきます。郊外にある広大な別荘に閉じ込められたままストーリーが進むところとか、ブランコに乗った子供が静止して正面を向いているカットとかは、うわあ、これじゃ、スタンリーキューブリックのシャイニングではないかと思いました。

シャイニングは、広大な別荘の中で、芸術家の夫であるジャックニコルソンが、別荘に潜む魔性に魅入られていき、妻がそれに抗う話でした。

このシャネル&ストラヴィンスキーは、芸術家の夫であるストラヴィンスキーが、別荘に潜むココシャネルの魔性に魅入られて、それに妻が抗う話なので、ストーリーの構造が同じです。
超怖いシャイニングのシーン(グロはありません)





























(↓ こちらは、シャネル&ストラヴィンスキーの中の「生き霊と化していく奥様」です)


監督のヤンクーネンがこの映画を撮るにあたり、いろいろな点でスタンリーキューブリックを意識していることはまず間違いないと思います。

このカットとか照明のかんじがキューブリックぽいです。




この辺のカットもキューブリックぽい。とくに右下とか。

この映画の後半で、シャネルの部屋が写ったときは、「あ、2001年宇宙の旅の『あの部屋』だ!」と思いました。

(2001年宇宙の旅の「あの部屋」)


この映画は、ココシャネルとイーゴルストラヴィンスキーという実在の人物を使っているだけに、脚本に自由度はありません。ストーリーそのものは何ということもありません。ただただ雰囲気を楽しむ映画です。

村中としては、アールデコと不倫とオシャレとシャイニングと2001年宇宙の旅を混ぜるとこうなるんだなあと興味深く見ました。

※ 以下、シャイニングと、シャネル&ストラヴィンスキーの予告編を並べときます。予告編だけだと何が似ているのか良く分からないかも知れませんが、本編を見比べると、けっこう共通点が良く分かると思います。


シャネル&ストラヴィンスキー 予告編

シャイニング 予告編1: 「世界一怖い予告編」として有名。 http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=Str81Wp_VI8



シャイニング予告編2:

※ シャイニング、また観たくなりました。これは絶対ブルーレイの透き通ったキレイな映像で観たいです。

音を聞くために映画館で見たい映画 ~ 舟を編む

 スタジオジブリの宮崎駿は昭和30年代を舞台にしたアニメを作りたいと考えたことがあったそうですが、「生活音」の再現が不可能なので企画を断念したそうです。

生活音とは、包丁のトントン音や、自転車のキイキイ音、襖の開け閉め音など、生活の中で発生する音のことです。



宮崎監督のこだわりからも、生活音が、アニメや映画のリアリティを確保する上で、いかに重要な役割を担っているかが分かります。



先日、その生活音がいい感じだなあと思える映画を見ました。石井裕也監督の「舟を編む」と見に行きました。



これは、見出し語24万語の辞書「大渡海」を、完成まで15年をかけて作っていく話で、原作は、2012年に本屋大賞第一位となった三浦しをんの同名小説です。



主人公は、無口で真面目な変わり者、馬締光也(まじめみつや)に松田龍平。彼が恋する女性が宮崎あおい、辞書編集部のお調子者社員にオダギリジョーという配役です。



映画全体は、とても「うすあじの映画」だと思いました。話は単なる辞書作りなので、波瀾万丈のドラマはありません。たいした事件も起きません。そういう、絵が作りにくい、観客を引っ張りにくい映画なので、石井監督がその辺をどう料理するのだろうと注目して見ました。



映画ぜんたいはとても静かです。そもそも主人公の松田龍平が「無口」という設定になっているので、セリフがほとんどありません。



絵もない、ドラマもない、セリフも少ない。そんなお話なのに、楽しく映画が観られる。映画の雰囲気の中に引き込まれて、その世界の中で、しあわせを感じることができる。



その理由の一つが、ていねいな「生活音」だなと思ったのです。



宮崎あおいは、映画の中では女板前、かぐやさんという設定ですが、そのかぐやさんが、星雲荘の台所で、仕事で使う包丁をていねいに研ぐ音、刺身を静かに切る音、こんにゃくを切る音など、いい音だなあと思いました。



また辞書編集室の中で松田龍平が紙をめくる音、立ち上がる音、椅子の上で姿勢を変える音など、その音があるからかえって編集室の静けさが引き立っていました。



「古池やかわず飛び込む水の音」という俳句では、一匹のかえるが飛び込む「水の音」があるからかえって、古池の静けさが際立ちます。



同じように、この映画のうすあじ感を確保していたのは、全編にわたり、かすかに響く、生活音の数々でした。



味噌汁や煮染めの味を決めるのはダシです。良いダシを使えば、料理全体に味が染みわたって、なんだかわからないけど、しみじみ美味しいというように、味が底上げされます。



この映画では生活音がダシだと思いました。音に対し、細心の注意を払って作った映画です。そうでないと「包丁でこんにゃくを切る音」なんて聞かせるはずがありませんから。



この映画は音響の良い映画館で見て本当によかったです。静かな映画館だからこそ、細かい生活音がよく聞き取れました。家でDVDなどで見たのでは、自分自身の生活音が邪魔をして、映画の世界に入れなかったことでしょう。

この映画は、音を聞くために、映画館で見るべき映画だと思います。

※ 「船を編む」ホームページ http://fune-amu.com/
※  ホームページによれば、録音は、加藤大和さんでした。しかし、映画のエンディングクレジットでは、音響効果として別のどなたかもクレジットされていました。生活音を担当したのはどちらなのか、知りたいところです。

 

高倉健は、数字を使った表現が上手い

 文章術として、よく言われるのが「数字を使って具体的に表現しましょう」という手法です。


「今、売れています」よりも「一日50個以上、売れています」

の方が現実感があるとされています。



最近、見た数字を使った文章術でいちばんお見事と思ったのは、映画「八甲田山」の撮影が、いかに過酷なものだったかを語る、高倉健のインタビューです。


「あれ(『八甲田山』 一九七七年)のときはもう、仕事を通り越してました。三年の間、コマーシャルもやらなかったしい、雑誌のインタビューにも出なかった。あれ一本にかかりきりでした。史実では、弘前連隊の三八人は、一一日間の予定が大暴風雪で延びて一二日間の雪中行軍だったんですが、演じたほうの僕らは計一八五日間も雪のなかにいたんです」


「12日間、雪の中で遭難した話」を演じるのに、自分たちは「185日間、雪のなかにいた」といっています。数字を使って状況を伝えることのお手本のような文章です。


次の文章も、対比による説明がすばらしい。


「自衛隊は、今でも八甲田山でその時期に雪中訓練をやってるんですが、昔と違って、今は雪上車でダーッと山に登って、重油ストーブをばんばん燃やしてるから、Tシャツ一枚でやってますよ。ところが、僕らは明治時代の服装でロケやったでしょう。自衛隊の人たちが呆れて見てましたね」


なんだか自衛隊員というサバイバルのプロが甘えん坊のように見えてきます。すごい言い方だと思いました。

 

「10円しかない」について

 「日本人が知らない日本語」や「出来る大人の物の言い方」や四文字熟語や故事成語や名言、格言よりも、村中が知りたいのは、日本語の「しくみ」です。



たとえば「~しかない」という言葉。


「10円しかない」は、「ない」と言っていますが、実際は「10円だけある」です。


「10円がない」なら、文字通り、10円がないという意味なのに、「が」が「しか」になると、なぜ10円だけあるという意味になるのでしょうか。


英語にもnothing but ~ という言い方がありますが、こちらは仕組みが分かります。butは「以外に~」という意味があるので、nothing but A は、何もない(nothing )、ただしA以外には(but A)ということで、つまり「Aだけある」となります。


anything but Aなら、何でもある(anything) ただしA以外には(but A)といことで、つまり「Aだけない」という意味になります。


日本語の「10円しかない」も、これと同じように「しくみ」で理解したい。


しかし辞書を見ても「しか ~ 係助詞。(あとに打ち消しを伴って)それと限る意を表す」としか書いてありません。こちらが知りたいのは、そういう説明ではなく、「なぜそうなるか」という「しくみ」「動作原理」です。

どなたかご存じの方がいれば教えてください。

 

 

山下和美 「不思議な少年」

 山下和美の漫画、「不思議な少年」を読んでいます。いま3巻まで読みましたが、既刊は8巻なのでまだ5巻あり、楽しみが続くのでうれしいです。

「不思議な少年」は、1話100ページ程度のオムニバス作品です。永遠の命を持つ「不思議な少年」が、あらゆる時代とあらゆる場所を訪れ、話ごとの主人公となる「人間たち」を興味深く見守ります。多くの話では、主人公の「人間」の一生、つまり生まれてから死ぬまでの物語が展開されます。

人の一生を100ページかく話は、大河ドラマになりがちです。出会いと別れ、絶望、逆境、復活、そしてハッピーエンドというように。そうしないとストーリーがなかなか成り立ちません。

しかし「不思議な少年」は、どの話もあまりドラマチックでないのが特徴です。読者は、主人公に感情移入できるようなできないような、微妙な話ばかりが続きます。

山下和美さんは、大河ドラマではない人の一生を描きたいのだと思いました。人の一生はあんまりドラマチックではありません。そういうたくさんの一生が読める作品集です。8巻まで読むのが楽しみです。


世の中は不平等が基本

 「自由と平等」こそ、人間社会が到達するべき崇高な世界ですが、どうも、世の中は不平等が基本で、平等というのはよほど頑張らないと達成できないもののようです。それは数学的にも証明されました。

次のような実験があります。


1.まず100人に10円ずつ配ります。
2.100人の中からランダムに2人を選びます。
3.選ばれた1人目は2人目に1円を渡します。
4. 1人目の所持金は1円減り、2人目は1円増えます。
  (最初であれば、9円と11円になります)
5.2~4を延々と繰り返します。



するとどうなるか、100円以上持っているような超お金持ちと1,2円しか持たない大勢の貧乏人が自然にできます。



このゲームに不平等な点はありません。はじめの所持金は同じだし、どの2人が選ばれるかも完全に平等です。


このように完全に平等なルールの下あっても、不平等がごく自然に生じます。


世の中は、どこか一箇所に偏る(不平等になる)ようにできているようです。



(※ 「脳はこんなに悩ましい」。池谷裕二、中村うさぎ p.228)

「雨になりました」について

 *** 「雨になりました」

「雨が降りました」という文の主語は何でしょうか。これは「雨」です。



では、「雨になりました」の主語は何でしょうか? 雨? でも、主語というのは普通「は」「が」で受けるとされていますから、この場合は、雨を主語とは考えにくいです。

ところで「雨が降りました」と「雨になりました」の違いは何でしょうか。村中の考えは、「雨が降りました」は他人事、「雨になりました」は自分事というのが違いかなと考えています。

「雨になりました」というのは、何が、雨になったのかといえば、「その場の状況」です。その状況には自分も含まれています。雨になったのは「今」です。自分がいる、今、ここが雨になりました。ですから、「雨になりました。悲しいです」という言い方も出来ます。

一方、「雨が振った」のは、昨日だか三日前だか、自分の今・ここからは離れた場所、時間です。自分との関係は遠く、感情もわき起こりません。

もう一度、記しますと、「雨になった」の主語は、「その場の状況」、「自分がいる今・ここ」です。

**** 「田中さんに読んでもらいましょう」

ある部屋で読書会が開かれています。参加者は十名。主宰者の先生が、「今日は、田中さんに朗読してもらいましょう」と言いました。さて、朗読して「もらって」いるのは誰なのでしょうか。言い換えるならば、「田中さんに朗読してもらう」という時、この文の主語は何なのでしょうか。言い換えるならば、誰が、誰に、何をもらっているのでしょうか。「●●が、田中さんに、朗読して、もらっている」 この●●には何が入るのでしょうか。「先生」ではないはずです。朗読を聞くのは先生だけでなく、参加者全員だからです。では、「私たち」? それは一応、正解かもしれません。

でも、村中は、田中さんから、朗読という行為をもらっているのは、「私たち」というよりは、「読書会という場」だと思います。私たちが参加している、読書会というこの場を、より充実した物にするために、田中さん、良い朗読をしてくださいねというニュアンスです。

*** 「新製品を発表することになりました」

「この度、我が社では、新製品を発表することになりました」という文の主語は何でしょうか。「我が社」? でも、「我が社」は「で(は)」で受けています。「で」は、「ここで制服を着替えてください」のように、場所を現す助詞です。そもそも、なぜ「発表しました」ではなく、「発表することになりました」というのでしょうか。この例だけでなく、日本語では、「結婚することになりました」、「退職することになりました」、「会社を設立することになりました」など、節目節目のイベントには、「~になりました」が多用されます。いったい、「何」が なっているのでしょうか。

村中は、これも「その場」「自分(or 自分たち)がいる今・ここ」が、何かに変した(なった)のだと考えています。

日本語では、「主語・主体が何かをする」というよりは、「その場・状況で、何かが生起する」という論理で文が組み立てられているように思います。その方が、「しっくりくる」のです。

 

 

 

 

 

 

「今日は、感動させていただきました」について。

 去年の紅白歌合戦では、司会の堀北真希さんが、初司会をして感極まり、「感動させていただきました」と発言したそうです。


これに対し、ある人が、次のようにツイートしていました。

—————————————————————
それにしても紅白歌合戦の堀北真希さんの「感動させていただきました」って言葉は凄かったな。感動を、「させて」「いただく」だぜ。日本語として間違っているとか、そんなレベルを超越している。 
—————————————————————

堀北さんは、NHKの番組司会者として、丁寧に喋ろうと思い、「感動させていただいた」という言葉を選びましたが、ツイートをした人は、それに、途方もなく違和感を感じているようです。

最近は、何でもかんでも「させていただく」をつけるのが流行しています。「お伺いさせていただく」、「質問させていただく」、「出張させていただく」、「おつきあいさせていただく」、「結婚させていただく」、そして「感動させていただく」などなど…。

村中は、これらの言葉遣いは、間違っているとまでは言わないまでも、不適切だと考えています。この稿では、なぜそう思うのかを書いていきます。

***「していただく」 vs  「させていただく」

「~していただく」という敬語があります。「先生に執筆していただきました」「●●さんにお越しいただきました」のように使います。

「いただく」とは、貴人から何かを下賜される時、ひざまづいて頭を垂れ、両手を頭の上に差し出して、それを受け取る様を指します。(「いただき」は転じて「頂上」「高いところ」の意味にもなります。「山の頂き」など)

「先生に執筆していただきました」の場合、執筆しているのは「先生」ですが、一方、それを「いただいている」のは話者です。

「~していただく」とは、誰かが何かをした、その行為を、私は恭しく受け取りますという構造の敬語です。

では、「~させていただく」はどうでしょうか。まず「させる」は、「する」の使役型です。「労働させる」「勉強させる」「来させる」のように誰かに何かを強制するときに使う言葉です。

「させていただく」と「していただく」は形がよくにています。「~していただく」は、「誰かが何かをした、その行為を、私は受け取る」という構造ですが、「させていただく」は、「誰かが私に何かをさせた。その「させていること」を私は恭しく受け取る」という作りです。ややこしい、まわりくどい構造の敬語です。

***「させていただく」は、敬意と責任回避が同時に実現できる便利な言い方

クライアントに営業訪問した席上で、「ではご説明させていただきます」と言うとき、これは、「この説明は、私が自由意志でするものではありません。私めにそんなことをする権利はありません。この説明は、あくまで私ではない誰か(何か)が、私に『させている』ものでございます。私は、その『させられている状況』が苦痛どころか、むしろ喜びです。この状況を、謹んで受け取る(いただく)次第です」という敬語構造です。

「誰か(何か)が自分にこれをさせている、それを自分は受け取っている」という、ややこしく、まわりくどく、マゾヒスティックで、卑屈な敬語です。

「結婚させていただく」という言葉を聞くと、イラッとします。「結婚は、自分がしたくてするんだろ。誰かにさせられているわけじゃないだろ。そんな卑屈になるなよ。おめでたい話しなんだからもっと堂々としろよ」と感じるわけです。

「祝日はお休みさせていただきます」という言葉にもイラッとします。「休むと決めたのは、お前だろ。誰かに休まされているわけじゃないだろ。逃げんなよ」と思うわけです。

「させていただく」という言い方には、「すると決めたのは自分じゃない(誰かがさせているんだ)」という言語構造があります。つまり敬意を示しながら同時に責任回避もできるという、一石二鳥の敬語です。

この責任回避の魅力が、多くの人が「させていただく」を連発し、ついには堀北真希さんが、「感動」という、自発的に、自然にわき起こる感情についてさえ、「感動させていただく」という卑屈で表現をせざるをえなくなった理由だと思います。感動にまで、責任回避する必要はないでしょう。

このように「させていただく」というのは、本質的に卑屈・卑怯な言葉なので、あまり多用しない方が良いと考える次第です。

※ 「させていただきます」は、「本当に誰かに何かをさせられている場合」なら使って良かろうと考えています。たとえば、村中は、事例の取材に行って挨拶するときに、「本日、取材をさせていただきます、村中と申します」と言うことがありますが、これは自分の中では、「ま、よかろう」と思っています。実際に、その場の取材は、クライアントが村中に、お金を払って「させて」いるものだからです。

二重表現(2)

 先日、「二重表現、ちょっとぐらい許してもいいんじゃないか」というブログを書きました。その続きです。










最近、仕事で次のような文章を書きました。

—————————————————-
わたしは、肌が脂性なので、当時は「ダブル洗顔」の絶対信者でした。まず最初にクレンジングでメイクを落として、それから次の泡洗顔でゴミやほこりを落とす、これでなきゃ脂性の私の肌はキレイにならない、そう信じ込んでいたのです。
—————————————————-

「まず最初に」と「それから次に」が二重表現ですが、意図的にこのままにしました。ここは、二重にして強調しないと、話が見えにくくなると考えたからです。

「数を数える」、「部品の個数を数える」という言い方があります。これは、どうも許されている言い方のようですが、厳密には、というか、一目見て明らかに、二重表現です。

でも、まあ、これは許して良いんじゃないでしょうか。

「二重表現」の一部、「表現」という言葉は、「表(あらわ)して現(あらわ)す」、「表(おもて)に現す」のどちらかの意味だと思いますが、

前者なら明らかに二重表現ですし、

後者にしても、「裏に現す」ことはないのだから、やっぱり二重表現になります。

でも、当然ながら「表現」というのは、正しい言い方です。

話がややこしくなりましたが、結論は前と同じで、「二重表現、ちょっとぐらい許してもいいんじゃないか」ということです。


村中とソーシャルメディア

 村中は、一応、facebookにアカウントを持っていますが、しかし、そこでの情報発信はほとんどしていません。友達申請をくださる方には恐縮ですが、今後もこのままだと思います。


村中がfacebookを積極更新しない理由は次の3つです。



1.もともとインタラクティブな人でない。


村中は、あんまりソーシャルな人ではありません。ネット上で何かを発言すると、それにコメントがついて、また、それにお返しコメントをしたりというようなコミュニケーションは、好きな人には楽しいことなのでしょうが、村中は、わりと苦手です。個人的には、このブログのような一方通行(言いっ放し)の媒体の方が好きです。


2.プライベートのこっ恥ずかしい話が、うかつに拡散するのは困る



村中は既にいい年であるにも関わらず、一年前に、とつぜんSPEEDの大ファンになってしまい、オリジナルアルバムは言うに及ばず、コンピレーションアルバムや、映画アンドロメディアのサントラにいたるまで、すべてのCDとDVDを購入し、昨年はファンミーティングの優先予約券ほしさにファンクラブにも入会してしまったことは、けっこう、こっ恥ずかしくはあるものの、こうして自らの意志で公表する分にはかまいません。しかし、メンバーの今井絵理子さんが、twittter上でfacebook始めましたというので、さっそく見てみたら、「いいね! 押してください!」と書いてあったので、はい、もちろんということでポチッと「いいね」を押したところ、自分のfacebookページに、「村中さんは今井絵理子さんをいいね!しました」と大写しに表示されてしまい、確かにいいね!を押したのは事実なのですが、一応、村中のアカウントには、「日本唯一の事例広告コンサルタント、村中明彦!」を期待してアクセスしてくる人もいるわけで、にもかかわらず、ほとんど更新していないページの真ん中に、「今井絵理子 いいね!」だけ写っている状況を招くことは、少々よろしくないと言わざるをえません。その他、家で酔っ払っては、いろんなページにアクセスしている、その履歴が、自分で気づかないうちに、そっくり公開されてしまうのは、これは避けたいところです。



3.自分のビジネスにはたぶん関係ない。顧客と双方向の対話をしたくない。


カスタマワイズは法人向けビジネスです。法人営業というのは、お客様は9時から5時の会社に勤務している会社員です。んで、村中の感覚だと、社員が9時5時の勤務時間中にfacebookとかやっていいわけないと思うわけですが、どうなんでしょうか(最近の企業ならば、もしかしたらOKなのでしょうか)。それにソーシャルをビジネス活用したりすると、顧客と双方向の対話をしなければいけないそうですし、そういうのは村中はめんどくさいのでパスします。それよりは、既存顧客に「ども! 村中です。お久しぶりです」とか言って、営業電話でもかける方が、自分に向いているし、ラクだし、売り上げにもつながりそうな気がします。



以上が、村中がfacebookアカウントを持っているのに、あんまり情報発信しない理由ですが、ここまで読んだ人の中には、そこまで言うなら、最初からfacebookアカウントなんか持たなければいいじゃないかと思った人もいるかもしれません。


でも、そうはいきません。
実は村中はfacebookのヘビーユーザーなのです。ウチは、親戚どうしがとても仲が良く、2年に1回は、みなで一泊二日の旅行に出るほどなのですが、最近、村中の弟が、親戚皆にfacebookアカウントを取らせて、相互連絡可能にするという快挙を行いました。この親戚部屋を見れば、いとこやおじさん、おばさん、姪っ子、甥っ子の近況が分かるので、たいへん便利だし、楽しいです。コメントも積極的に書き込んでいます。


この親戚部屋を使っている分には、ソーシャルメディア、いいなあと思うのです。