この電話から逃げたい、と思っている相手に、「電話を別部署につないでください」という形で、逃げるための行動を提案すると、そのとおりにしてくれる可能性が高まります。めんどくさい電話は人に投げた方が自分がラクですし。
![]() | ※ カスタマワイズ 企業公式サイト:クリック ※ 事例制作サービス案内(価格表):クリック ※ お問い合わせ:クリック |
カテゴリーアーカイブ: 未分類
具体指示
電話を受けた相手は、こちらの不思議な自己開示で、頭が混乱している。どうすれば分からない。なんかめんどくさい。はやく打ち切りたい(逃げたい)と思っている。そこに
「すみません、そちらマーケティング部、営業推進部、販売促進部などにおつなぎいただければ….」
と行動の具体指示をするわけです。
行動指示
しかし、ただ断られるだけでは営業になりません。だから次の一言をきちんと言います。
わたし:「すみません、そちらマーケティング部、営業推進部、販売促進部などにおつなぎいただければ….」
この営業トークのキモは「行動の具体指示」です。
相手が断りやすいように
「営業の電話です」とこちらが自己開示すれば、相手にとっても「断りやすいし」、こちらにとっても「断られやすい」。だって、断られたのは「営業の電話」であって、自分自身が拒絶されたわけじゃない、という気分になれるから。この、相手が断りやすいようにするというのがキモかなと思ったわけです。
自己開示
やっていること、飛び込み営業なので、当然、大半は断られます。でも、敵意を以て「不要です!」と拒絶されるか、それとも、対等な感覚で「あ、すみません、ちょっと今、不用なので」とやんわり言われるかで、営業している私自身への精神的ダメージの蓄積が大きく異なります。では、相手がやわらかく断るよう仕向けるにはどうすればよいか、それを考えた末、「よし、『これ、営業の電話です』と先に自己開示してしまおう」と考えたのです。
断られても
「なぜ(営業の電話だと)そう言ってくれるとかえって助かる」のか。おそらくは断りやすくなるからだと思います。実際、「営業の電話です」というと、それなりの確率で「すみません、営業の電話はちょっと電話は承っておりませんので」というかんじで断られます。でも、よいのです。なぜかというと、「営業の電話です」ということにより、断られるこちらの精神的ダメージもやわらぐからです。
「安心」
そして「混乱」の一方で「安心(ほっとした)」も同時に発生します。「え、これ、もしかして営業の電話でしょ」と思っているときに、「はい、営業です」という自己開示があると、「あ、そう言ってくれるとかえって助かる」みたいな気持ちになるからだろうと思います。
「混乱(=?????)」
二つの反応の1つめ、「混乱(=?????)」は、おそらく相手の人は、「すみません、これ、営業の電話です」などというトークを聞かされるのは初めてのはずで、「な、な、何これ?」と混乱して、だからどう反応して良いか分からず、頭が真っ白になるわけです。
二つの反応
営業電話の気配を感じ、相手の雰囲気が固まってきたタイミングで、
「えー、実は、これ、営業の電話なのですが」と、こちらから自己開示します。
すると相手から二つの反応が感じられます。一つは「混乱(= ?????)」、もう一つは「安心(ほっとしました)」です。
雰囲気が固まる
そのあと、「弊社は事例制作の専門の会社で…」などしゃべり出すと、電話の向こうの相手の雰囲気が固まってくるのがこちらにも分かります。「え、何、この人、取引先じゃ無いぽい。もしかしてこれ、営業電話?」みたいに。そこで….