(ちょっと別の話に変えます)。
「事例制作者」として独立したとき、「この仕事、長く続けられるだろうか?」と自問しました。極論、「一生、それこそじいさんになってもつづけることは可能か?」と自問しました。その結果、出た答は、「もしかして大丈夫かも」でした。その理由は…
※ カスタマワイズ 企業公式サイト:クリック ※ 事例制作サービス案内(価格表):クリック ※ お問い合わせ:クリック |
(ちょっと別の話に変えます)。
「事例制作者」として独立したとき、「この仕事、長く続けられるだろうか?」と自問しました。極論、「一生、それこそじいさんになってもつづけることは可能か?」と自問しました。その結果、出た答は、「もしかして大丈夫かも」でした。その理由は…
事例の取材を受けるのは、「個人として」ではなく「会社として」のことです。営業担当者が目の前の担当者に、「今度、事例、出て下さいよ~」と頼んだとして、そこで「いいですよ、出ます」と即答があったとしたら、その人は軽率な人である可能性があります。常識的な解答は →
顧客が事例に出演してくれるかどうかは、顧客と営業マンの関係性で決まる。営業マンが「事例、おねがいしますよ」と頼む。すると、「キミの頼みは断れないなあ。わかった出るよ」となる。
この考え方は、半分真実で、半分ウソだと思います。半分ウソというのはどういうことか、それはそもそも「事例に出るか出ないかの決定権者は、営業マンが普段つきあっている、いち担当者ではない。その上位役職、あるいは広報部門など他部署である」ということです。
会社員時代の私は2つのことを考えました。一つ目は、「営業マンは、顧客が事例に出てくれるのは、自分がその顧客と、関係性がいい、仲がいいからだという。しかし、それは営業マンが自分を大きく見せようとして行っているフカシなのでは?」と。