ちなみに時系列文を書いていると、つい結論を未尾に持ってきたくなります。時系列の世界では結論は最後に出るものだからです。「大→中→小』の形式では、大事なことは冒頭に書きます。つまり「なんやねん?」という読者のツッコミに対し、「これやねん」と即対応する感覚です。「質問にはすぐ答える」と覚えてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
事例ノウハウをもっと詳しく知りたい人のための書籍「導入事例バイブル」はこちら
![]() | ※ カスタマワイズ 企業公式サイト:クリック ※ 事例制作サービス案内(価格表):クリック ※ お問い合わせ:クリック |
ちなみに時系列文を書いていると、つい結論を未尾に持ってきたくなります。時系列の世界では結論は最後に出るものだからです。「大→中→小』の形式では、大事なことは冒頭に書きます。つまり「なんやねん?」という読者のツッコミに対し、「これやねん」と即対応する感覚です。「質問にはすぐ答える」と覚えてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
事例ノウハウをもっと詳しく知りたい人のための書籍「導入事例バイブル」はこちら
インタビュー文は質問で区切られます。質問への回答はすぐに、つまり質問直後の1行目に書きます。例えば「Q:~したのはなぜですか?」となった場合、「A:~した理由は大きくは……です」のように続き、その後で説明を加えます。ときどき、前提を長々語って、質問への回答が最後に来る文を見かけますが、これは読んでいてイライラするのでやめましょう。(つづく→)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
事例ノウハウをもっと詳しく知りたい人のための書籍「導入事例バイブル」はこちら
関連、並列する複数、例えば3つのものに名前をつける場合は、その3つの名前の単位がそろっている必要があります。うまい例が思いつかないのですが、例えば「米国」「ロンドン」「北アフリカ」では国名、都市名、地域名が並んでおり概念の単位がそろっていません。これを国名にそろえると「米国」「英国」「アルジェリア」になります。
「レクサス」「スーパーカー」「ベンツCクラス2011年モデル」も同様に概念が不ぞろいです。これをそろえると「レクサス」「フェラーリ」「ベンツ」となります。単位が不ぞろいな概念を使っていると、思考と設計がぎくしゃくします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
事例ノウハウをもっと詳しく知りたい人のための書籍「導入事例バイブル」はこちら
その専務が先日、「今度マーケティングオートメーションというのを使おうと思うんです」と言ってきました。何のコンテンツを情報発信するのか聞くと、「まあ、基本的には事例です」という答えでした。
この会社のMA活用がうまくいくかどうかはまだわかりません。しかし無理なく長続きできることは間違いないと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
事例ノウハウをもっと詳しく知りたい人のための書籍「導入事例バイブル」はこちら
そこで「もっと強化しよう」となり月イチのメルマガ発行を始めました。メルマガはひな型があって、冒頭の挨拶「こんにちは〇〇です」の部分は毎回同じ、違うのは本文の事例紹介のところだけです。深く考えずに始めたメルマガですが開封率は30%を超え、出せば見積もり依頼が来るのでまずは成功です。(つづく→)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
事例ノウハウをもっと詳しく知りたい人のための書籍「導入事例バイブル」はこちら
筆者のクライアントの中小企業の例ですが、その会社は、営業は専務一人でほかは技術職です。営業に手間をかけられないのでホームページ集客に力を入れていますが、当の専務はITにもマーケティングにも詳しくありません。今は毎月一本の事例を作って掲載しています。
とにかく事例を作ってホームページに載せる。それを続けていくうちに反響や成約も増えてきました。(つづく→)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
事例ノウハウをもっと詳しく知りたい人のための書籍「導入事例バイブル」はこちら
スイッチングコストの高低は、その商品を導入する際の抵抗の大小に直結します。いくら良いシステムでも不慣れなものは嫌で、多少不便でも使い慣れた物のほうが良いということです。
スイッチングコストとは、「取り返しのつかなさ度合い」とも表現できます。例えば、家は買ってしまうと、ほほ取り返しがつきません。
一方で賃貸住宅は、「住みにくい」と感じたら引っ越すことが可能です。前者はスイッチングコストが高い例、後者は低い例です。業務用ソフトウエアはスイッチングコストが比較的高い製品です。企業がスモールスタートを好むのはスイッチングコストを低減するための取り組みとも解釈できます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
事例ノウハウをもっと詳しく知りたい人のための書籍「導入事例バイブル」はこちら
スイッチングコストとは、商品を乗り換えるときにかかるコストです。車や自転車はどのメーカーのものを買おうと操作方法は同じで、乗り換えても新製品に慣れる手間はほぼありません。これは、スイッチングコストが低い商品の例です。一方で、ソフトウエアは、基本的に製品ごとに操作方法が異なります(以前に比べれば改善されましたが、それでも車や自転車ほど同じではありません)。一般に現場社員は日常利用しているシステムの操作手順が変わることを嫌います。(つづく→)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
事例ノウハウをもっと詳しく知りたい人のための書籍「導入事例バイブル」はこちら
ところがスマートフォンのようにプレイヤーの多い、競争の激しい業界になると話は変わってきます。スマホの便利な使い方について情報提供をして仮にそれが好評だったとしても、その結果、自社スマホが買われるとは限りません。田舎町でスマホ販売店が1店しかないなど特殊な場合を除き、選択肢が多い製品では用途提案マーケティングによる販促は困難です。
あなたの会社の商品は競合の少ない導入期の商品でしょうか。それとも競合だらけの成長期の商品でしょうか。もし後者なら用途提案コンテンツは不向きかもしれません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
事例ノウハウをもっと詳しく知りたい人のための書籍「導入事例バイブル」はこちら
ガス会社がコンテンツマーケティングで成功した背景には、「競合がいない」という前提があります。ガスは基本的に地域内独占事業です。料理教室に通ってガスを気に入った主婦は、最終的にはそのガス会社と契約することになります。新素材の用途提案マーケティングでも、「新素材はその会社が事実上、独占供給していること」が暗黙の前提になっています。(つづく→)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
事例ノウハウをもっと詳しく知りたい人のための書籍「導入事例バイブル」はこちら